空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月27日3 分SNS普及により、空室対策に変化が発生しています。賃貸経営にとって退去が発生した際、早期に客付けさせないと部屋が埋まるまで家賃収入が一切入ってきません。 早期成約させるためには、仲介会社の協力が必要不可欠となります。 そこで多くの物件では仲介会社に主要賃貸検索サイトに物件情報を掲載してもらうように依頼をかけます。...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月26日5 分管理会社を変えることが、空室対策上重要なのか?賃貸経営を成功させるためには物件管理力強化は必須です。 そのため管理会社は管理力はもちろんのこと空室対策にも精通していなければなりません。 管理会社を変えたことによって満室稼働を実現させたケースは多いとのことですが、ただ中長期的な視点で考えた際、管理会社を変える前にまずは空...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月21日6 分賃貸空室対策の真の目的とは?不動産賃貸経営を安定させるためには、空室を可能な限り発生させないことです。 ただ現実的には転職や転勤、戸建て住宅住替えなどの理由で、100%退去を防ぐことはできません。そこで重要となってくるのが空室対策です。 大多数の貸主は「空室対策=成約」と捉え、低コスト+早期に成約させ...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月20日6 分空室率が日本一多い山梨県で、家賃値上げした築古物件がどうして満室を維持しているのか?賃貸業界的に、築年数が経過した物件は「資産価値が低下している」こともあり、家賃を値下げしなければ集客すること難しくなってしまいます。 近年では人口減少が歯止めが掛からなくなってきていることから、賃貸物件の空室率は、築年数が経過すればするほど「右型上がり」になってきているので...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月19日5 分大空室時代に生き残れる賃貸物件とは?日本の人口は2008年をピークに減少傾向が続いています。 特に地方都市における人口減少は急速に加速し、2040年になると現役人口(20~64才)が約1,000 万人減少すると言われています。(2040年問題) 賃貸物件を最も利用する人口が減少してしまえば、当然ながら賃貸空室...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月14日7 分家賃相場と空室対策はイコールではありません。賃貸の空室対策をする時に、現在募集している家賃が「相場並み」になっているかを、オーナー様は非常に気にされています。 確かに、募集している家賃が「相場と乖離」していると、当然ながら集客に悪影響を及ぼし、空室期間が長くなってしまいます。一般的には相場家賃と募集家賃が乖離していた...
空室対策コンサルタント ㈲山長2021年5月2日5 分今までの空室対策ではもう通用しなくなった理由とは?空室対策をする時、エリア内にある競合他社の動向を調べることは、とても重要となりますが、ただその競合他社であっても、繁忙期に物件が満室になっているかというと、そういうことでもなく、物件が満室になっている所と満室にはなっていないところの差が、ものすごく出ているのではないでしょう...