top of page
タッチパッド上のデータ

管理会社の見直し

質の高い管理を行えば、長期入居・安定的な賃貸経営も可能に

​安定した賃貸経営を行うには、有能なバディ(相棒)=管理会社が必要となります。

賃貸経営を行う際には、様々なトラブル(入居者トラブル/設備不良トラブル/家賃滞納トラブル/退去トラブル)がつきものですが、このようなトラブルは多種多様あることから、専門家に任せた方が早く解決することができます。

また募集をする部屋があった場合、管理会社の仲介専用のグループ会社があれば、管理・仲介サイドがタッグを組み、一日も早く空き部屋を埋めるべく、営業努力をしてくれます。

ただ、下記に該当するような対応をとっている管理会社だった場合には、管理会社を見直すことをおススメします。

これから先、日本の人口は減少傾向となっていくものの、賃貸物件数はすでに飽和状態。新地物件建築を停めない限り、空き室率はもっと高くなり、何も対応をしていない管理会社・オーナーは確実に淘汰されていきます。

①空室対策・提案をしていない

​築年数が経過した物件は、築年数が浅い物件と比べると、設備面においてどうしても劣ってしまいます。

築年数は、年齢と同じなのでごまかすことはできませんが、ただ近年では築年数が経過した物件を、新築並みの部屋にリノベーションし、その際家賃を数パーセント値上げをして収益改善を試みる物件が多数あります。

ワンポイントでもリノベーションを行うだけでも、家賃値下げをしなくても十分集客することができますが、空き室対策を提案できない管理会社は、ただ単に家賃値下げを要求しているだけですので、もしこのような管理会社に管理を委託している場合は、すぐに違う管理会社に切り替えるべきです。

賃貸の空室対策の基本は家賃値下げではなく顧客が創造できる部屋を作ること

②家賃相場信者になっている

相場家賃はあてにはできない

現在の賃貸物件の集客は「​不動産賃貸ポータルサイト」を活用するのが一般的となっています。ほぼ全ての賃貸アパートの物件情報が掲載されている以上どうしても築年数・間取りに応じた平均家賃が出てしまいます。

競争力が低下し、リノベーションを施さない古い賃貸物件は、家賃を値下げするしか集客をすることができませんが、エリア内で同築年数の物件が値下げをした場合、それに連動して他の物件も、対抗処置として同程度まで値下げをしてきます。

​現在の相場家賃は、ポータルサイトの影響によるものが大きいことから、本当の意味で適正家賃相場と言えるような状態ではありません。

​その証拠に、弊社所有物件のリノベーションをした部屋の家賃は、相場家賃と比べて、約1.6万円以上高いにも関わらず、成約となっています。

③トラブル解決に時間がかかりすぎ

賃貸アパートは、どうしても様々な問題を抱えてしまいます。

管理会社は、多種多様化した様々なトラブルを解決するのが仕事ですが、ただトラブルを解決するのに、時間がかかりすぎてしまうと、場合によっては物件・管理会社の社会的評価にも影響を与えてしまう恐れが出てきます。

最悪は、オーナー決裁が必要になってくる場合もありますが、ただ毎回オーナー決裁を求められるようでは、管理会社の管理体制に問題があるとしか言いようはありません。

​もしトラブル解決に時間がかかっている件数が多い場合には、担当者を変えるか、管理会社を変える必要性があります。

トラブルに時間がかかっている物件は、もしかしたら質の悪い入居者がいる可能性があります
bottom of page