top of page

賃貸内見数を増加させるためには?

更新日:2022年9月20日


不動産投資をされているオーナー様にとって、一番のネックと言えば、やはり退去に伴う「空室」。空室期間が長期化すれば、家賃入金はありませんので、一日でも早く成約させて、収益を復活させたいところ。


賃貸内見数を増加させるためには?

募集中の部屋を成約させるためには、内見者=反響を多くとらないと、成約させることは難しくなってしまいます。昨今の賃貸お部屋探しは、事前に「大手賃貸検索サイト」から希望条件に合った部屋を数件ピックアップした上で、内見予約をすることから、多くのオーナー様は「賃貸検索サイト」に引っかかるように、例えば「条件を緩和」してみたり、「ホームステージングを行い、見栄えが良い部屋にする」等といった対策をされているオーナー様も多くなってきています。


近年においては、地方都市を中心に「賃貸物件供給数が飽和」状態となっていることから、募集条件をしっかりと適正にしたり、またはステージングをしたとしても、効果が必ずあるとは言い切れない部分があります。


広告料倍増や家賃値下げをしても物件供給数が多い地方都市では、効果が期待できない

一定期間空室対策をして、反響があまり期待できない場合、空室対策コンサルタントの方々は「客付けに強い仲介会社」に営業訪問ことを推奨しています。さらに今後も苦戦が強いられそうな物件においては「広告料を倍増」することも、合わせて推奨していますが…


需要と供給のバランスが比較的良い「大都市圏」であれば、上記対策は一定の効果が期待できますが、空室率が悪化している地方都市においては、明らかに需要が少ないことから、上記対策をしたとしても、効果は期待できないと言っても過言ではありません。



賃貸空室率が悪化している物件においては、物件供給数=募集部屋が多すぎてしまっていることから、オーナー様の物件がお部屋探しをされている方の「条件」に合致していたとしても、該当する物件は複数あることから、そこで更なる価格競争に巻き込まれてしまう可能性が出てきたり、または競合他社物件の室内クオリティーが高い状態になっていると、その時点で負けてしまう可能性が出てくるため、現状の空室対策では「早期に部屋を埋める」ことが難しくなってしまいます。



そこで、おススメなのが「SNS」を使った物件紹介。

若い世代ほどSNSは日常生活に浸透しているので、物件周知をさせたいならば、効果的となります

YouTubeはGoogleに続く「巨大検索エンジン」となり、今の時代では、GoogleやYouTubeを利用しない人はいないぐらい、多くの方が利用されています。


これを逆手に取れば、物件探しをされている方の中には「YouTube上において物件検索」されている可能性も、決してゼロではなく「賃貸」と検索すると、様々なサジェストキーワードが出てくることから、YouTube上においても、物件検索もしくは現在入居されている方が、悩み解決のためにYouTubeを利用している可能性が出てきます。



弊社物件では、2018年以降「空き部屋を順次ナチュラルテイストに特化したリノベーション」を展開していますが、リノベーション事業展開と同時に「公式サイト」(HP・Twitter・Instagram・YouTube)も開設しました。


実際、2018年以降において、弊社物件に入居された方の「約8割」は、公式サイト経由から出、特に「Google検索から弊社物件を見つけた」「Instagramのハッシュタグ検索で弊社物件を見つけた」方が圧倒的に多いのですが、今月から強化している集客としては「YouTubeのShort機能を使った物件動画」です。(弊社所有物件のShort機能を使った物件動画はこちら


現在弊社物件において、Short機能を使った動画を複数本投稿していますが(動画内容によって異なるものの)再生回数が急増+チャンネル登録数も倍以上になったことから、物件周知という部分においては、ものすごくメリットがあると言えます。



近年では、テレビ離れが深刻となっており、特に若い世代ほど「自宅にテレビがない」のが当たり前となっていることから、入居してもらいたい年齢層が「20~30代」であれば、YouTubeのShort機能を使った物件投稿を行うことによって、内見者数を増やすことも十分期待できると思います。


 

有限会社 山長


取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


 



閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page