日本は今後人口減少に伴う賃貸需要が低下するため、全国的に賃貸空室率は悪化します。
すでに地方都市の一部エリアでは空室率30%台に達していますが、空室率悪化は客付けできない物件が増加することを意味するため、物件によってはキャッシュフローが悪化してしまう危険性があります。
ただ賃貸空室リスクは「適切な空室対策を行う」ことで、リスク軽減させることが期待できます。
本投稿は賃貸空室リスクを予防する方法について、お伝えいたします。
▶︎お知らせ◀︎
私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!
まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。
▼目 次
【本記事でお伝えする結論】
"賃貸空室リスクを予防する上で重要なポイント”
1.どうして空室が発生しやすくなるのか?
空室リスクが増えてしまう要因は、ソフト面とハード面の二つに分けることができます。
【ソフト面】
現在の部屋よりも、暮らしやすい部屋を見つけることができた
転勤や転職などの理由で、退去せざるを得なくなった
これから同棲を開始するため、現在の部屋を退去しないといけなくなった
戸建て住宅住替えによって、退去せざるを得なくなった
【ハード面】
管理会社の管理能力が悪く、対応が遅いため住替えした
部屋の機能性に不満を感じ住み替えを決意した
入居者トラブルに巻き込まれ、我慢ができなくなり退去した
ソフト面における空室発生は、不可抗力なため退去を防ぐことはできません。しかしハード面における退去は管理対応次第で解決できる問題。
稼働率が安定しない物件は意外と管理対応が疎かになっているケースが多いため、物件管理を強化することで空室リスクを抑えることは十分期待できます。
2.価格勝負をしても部屋が埋まらない
一定期間募集して反響/成約ができない場合、管理会社は「募集家賃が適正ではない」と考え貸主に「家賃値下げ」をお願いすることがあります。
確かに家賃値下げすると反響数が高くなるため、早期客付けが期待できます。
ただ家賃値下げしても物件供給数は多いことから…
競合物件も同様の対応をとる→更なる価格競争となる
物件クオリティーが低い物件は敬遠される
客付けできても借主属性が低下しているため、管理トラブル(騒音/家賃滞納)が多くなる
ため効果は正直期待できず、逆に負のスパイラルに陥ってしまいます。
▶負のスパイラルに関しては過去記事をご覧下さい。
また一部の貸主は反響数/成約率を高めるため「広告料を増額」「初期費用を全額オーナー負担」をする方がいます。
ただし近年では仲介会社来店数は減少傾向/事前に内見部屋をピックアップしてくることから、昔と比べると効果はあまり期待できません。
▶賃貸広告料に関しては過去記事をご覧下さい。
3.賃貸空室リスクを予防するためには?
賃貸空室リスクを予防するためには、次の3点がとても重要となります。
質の高い部屋を作る
管理の質を高める
集客を見直す
それではそれぞれの予防をみていきましょう。
1)質の高い部屋を作る
築年数が経過すると資産価値が低下するため、募集しても早期客付けが厳しくなり家賃値下げを余儀なくされてしまいます。
しかし物件資産価値を高めるリフォーム/リノベーションを行い顧客が創造できるアパートを提供することができれば、家賃相場/募集時期関わらず早期客付けさせることは十分期待できます。
また質の高い部屋をキープさせることができれば、長期入居に繋げることができるため空室リスク軽減が期待できます。
▶顧客が創造できるような部屋に関しては、過去記事をご覧下さい。
2)管理の質を高める
AlbaLink調べにとると、賃貸契約で後悔したことがあると回答した方は約7割で、後悔の理由の第一位は「騒音トラブル」だったとのことです。
賃貸の騒音問題は、築年数/構造躯体関係なく発生しますが、入居後騒音問題が発生→早期解決ができないと、退去につながってしまいます。
騒音トラブルリスクを抑えるためには…
借主の質を高める=家賃値下げはしない→物件価値を上げ質の高い借主に入居してもらう。
管理会社に指示を出し早期解決するように、通知文配布/当事者に注意喚起する
ことが重要です。
3)集客を見直す
物件情報を賃貸検索サイトに掲載しても、条件が合わない/反響が伸びない物件は空室期間が長期化してしまいます。
特に競争力が低下している築古物件では上記影響が大きくなってしまうため、価格競争が起きやすくなります。
そこでおススメなのが、SNS媒体を使って物件情報をPRすることです。
2019年11月、アメリカ・Nike社は「Amazon直営サイト」を通じた自社製品の販売を打ち切ることを表明し、また近年でも大企業においても「自社集客に切り替える」所が多くなってきています。
賃貸業界でも一部仲介会社がSNS集客を強化した結果、実際に反響数が伸びているとのことですが、賃貸物件を一番利用している20~30代は、スマートフォンで調べ物をする際Google検索以外にもSNSを使ってハッシュタグ検索をしています。
集客媒体を見直すことによって、物件情報を拡散させることができるため、反響数を伸ばすことが期待できます。
▶SNS集客に関しては、過去記事をご覧下さい。
4)弊社事例
弊社物件は築年数が経過していることもあるので、2018年から随時リノベーションを展開し物件公式サイトも立ち上げました。
物件クオリティー+集客強化を行ったことで、2020年以降弊社物件の成約期間は短縮傾向となり、今年度は5月に2件退去が発生したものの退去後わずか1日で入居申込が入りました。
▶弊社リノベーション部屋及び集客結果に関しては、過去記事をご覧下さい。
4.まとめ
今回は賃貸空室リスクを予防する方法について、お伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認確認してみましょう。
賃貸空室=退去はいつ発生するか予測することができませんが、空室リスク対策をしっかり行っていれば早期客付けさせることは十分可能となります。
空室リスク対策の基本は顧客です。顧客が喜ぶような対策を講じない物件は例え最新設備を導入しても客付けに苦戦してしまうため、気を付けなければなりません。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。
取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562
Comments