退去防止を考えないで、空室対策をすることはできません。
更新日:2022年9月29日
こんにちは。
賃貸の空室対策をする時、よくあることといえば…
「家賃の見直し」
「古い設備を交換」
「リノベーションしてお部屋をリフレッシュさせる」
「リフォーム済みの部屋にホームステージングを行う」
空室対策をアドバイスしている管理会社や、専門家の方達は、おそらくこのようなことをオーナー様に助言をしていることが多いのですが、これは半分あっていて半分違います。

確かに、おしゃれな部屋にリノベーションをした物件や、退去リフォーム済みのお部屋に家具などを配置して、入居後の生活のイメージを植え付けさせる「ホームステージング」などは、成約率が格段に上がります。
賃貸経営は「入居」させることも大切なことですが、入居以上に大切なことは、お客様に長くご入居して頂くことが一番大切なこと。
多くの専門家の方達は、この部分についての対応をしていないのが現実。だからいつも空室で悩むオーナー様が多いのです。

賃貸物件における退去について、主に考えられる退去理由は…
・転勤による退去▶▶避けることができない
・戸建て住宅住替えによる退去▶▶避けることができない
・管理の質の低下による退去▶▶避けることができる
転勤や戸建て住宅住替えによる退去に関しては、お客様のご事情が主たる理由となるので、これは避けることができない=不可抗力といってもいいと思いますが、ただ管理の質が低下したことに対する退去に関しては、これは避けることができます。
管理の質の低下とは、例えば「設備不良が発生した時、すぐに対応しない」「入居者トラブルが頻繁に起こる」ことが考えられますが、これらは管理会社の担当者及びオーナー様が気を付けていれば、防ぐことができるもの。
管理の質を上げつつも空室対策(リノベーションなど)をするのであれば、成約につなげられる可能性が高くなりますが、ただ管理能力があまりないような物件に、リノベーションやホームステージングを行い、成約ができたとしても、トラブルが続くような物件に誰もが住みたいとは思いませんよね。
弊社の空室対策コンサルティングでは、空室対策はもちろんですが、退去防止に向けた提案もさせていただき、長期入居をして頂ける環境をオーナー様と一緒に創り上げていきたいと考えております。

取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562