既存設備活用した賃貸リノベーションする際の注意点とは?
更新日:7月6日
築年数が経過している物件は「資産価値が低下」しているので、空室長期化/家賃維持が難しくなってしまいます。
しかし資産価値を高めるリノベーションを展開することによって
家賃値上げ
早期成約
に結びつけやすくなるため、築年数が経過しても貸主の物件資産性を保つことができます。
リノベーションの唯一の懸念は多額の費用が発生してしまうことです。貸主の中にはリノベーションの重要性は理解できるものの躊躇する方も一定数いるはずです。
しかし既存設備を有効活用したリノベーションを行えば費用を抑えることができます。ただし既存設備を使う際には「顧客が受け入れるか」どうかを考えた上で対応しないと客付けに影響が出てしまいます。
本投稿は既存設備活用した賃貸リノベーションをする場合の注意点について、お伝えいたします。
▼目 次
【本記事でお伝えする結論】
"既存設備を活用したリノベを行う際ポイントとなる部分”
1.キッチンだけは、必ず交換しないといけない

既存設備を活用したリフォーム・リノベーションを行う際、「賃貸の華」というべきキッチンがしっかりと交換されていないと、部屋全体のイメージが悪くなってしまいます。
クックパッド株式会社が調べた所によると、部屋探しで少し妥協してもキッチンの充実度を優先したいと考えている方が多いとのことです。
そのため既存キッチン扉にカッティングシートを貼った程度では、使い勝手の部分ではマイナスとなってしまうため客付けに影響が出てしまいます。
▶クックパッドが発表したリリース詳細は、こちらをご覧下さい。
「住宅選びにおけるキッチンの重要性」についてのインターネット調査

弊社物件は2018年からナチュラルテイストに特化したリノベーションを展開しています。
キッチンに関しては既存のものを生かしたカフェスタイルにリノベーションを行っていますが、弊社が実施した内見者アンケートで一番気に入った設備は圧倒的にカフェスタイルキッチンでした。
実際に入居者アンケートを見ても、入居の決め手としてカフェスタイルキッチンと回答した方は多いことから、リノベーションする際にはキッチンは必ず交換した方がいいと思われます。
▶弊社リノベーションキッチン詳細に関しては、過去記事をご覧下さい。
【過去記事】弊社アパートの人気№1リノベーションルームを大公開!キッチン編
2.既存設備活用した賃貸リノベーションする際の注意点
今回ご紹介する実例は、弊社物件で実際に行っているリフォームです。
(1)玄関エントランス
築年数が古い物件の「玄関エントランス」は、電球が1つしかついていないケースが多いため、エントランス全体がとても暗く見えてしまいます。
費用を抑えつつも明るい玄関にするためには
玄関照明をIKEA製(1000円程度で購入可能)
床材を白系のクッションフロアに変更
すると思っている以上に室内が明るくなります。また室内空間を白系にすることで、清潔感が感じられるため玄関周りがすっきりします。
既存照明からIKEA照明に交換する際、電気工事が必要となります。
ただ1万円程度の追加工事で対応することが可能となるため、費用対効果は十分期待できると考えています。
▶弊社物件の玄関エントランスビフォーアフターに関しては、過去記事をご覧下さい。
【過去記事】賃貸玄関でもおしゃれインテリアが楽しめる。グレイスロイヤル
(2)LDK
弊社物件は3棟所有しています。
3棟中2棟は退去後フルリノベーションを行い家賃を従前と比べ8~10%値上げしていますが、残り1棟は内見時の顧客の声を実現するためリノベーション個所を限定することで、家賃据置にしています。
フルリノベーション部屋には特注のキッチンカウンターを導入していますが費用が掛かりすぎるため、家賃据置の部屋においては、IKEAのキッチンカウンターを導入しています。
一般的な賃貸のキッチンカウンターと比べて使い勝手がよく、またデザイン性が優れているため、内見者/入居者から高い評価をもらっています。
▶弊社が採用しているキッチンカウンターはこちらです。
(3)トイレ
昔のトイレと今のトイレとでは節水部分が大きく異なっています。
予算があれば「交換した方がいい」に決まっていますが厳しいのであれば、あえて交換しなくても大丈夫です。
デザイン性を意識すれば、既存トイレでも十分おしゃれ空間にさせることができます。
弊社リノベーション部屋のトイレは有効活用した上、壁紙と床材を交換し、アクセントとして「無垢材とアンティークなタオル掛け」を取付けています。
(4)洋室
築年数が経過している物件の特徴としては、「濃い目のフローリング」が施工されているケースが多いです。もちろんこのままでもいいのですが、フローリングの色を変えるだけでも室内空間は180度変わってきます。
こちらの洋室の場合、アクセントクロスがまだ使えそうだったので、アクセントクロス以外の壁紙+フローリングを変更しただけで、ここまで室内が明るくなりました。
(5)浴室
キッチン同様浴室も古さが目立ってしまうため、可能であればシステムバス導入/浴室専用のシートを貼ると古さが目立ちにくくなります。
浴室リノベーションを行わず古さを軽減する方法としては、シャワー水栓の交換が効果的。古い物件にはツーバブル混合栓(お湯と水が出るタイプ)が施工されているため、これを現在主流となっているサーモスタット混合栓に変えるだけで、浴室イメージがよくなります。
3.まとめ
今回は既存設備活用した賃貸リノベーションをする場合の注意点について、お伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。
集客強化のためにリノベーションする際に気を付けないといけない点は、顧客目線に立った対応をしているかどうかです。
弊社リノベーション部屋は競合他社リノベーション物件と比べると、シンプルな空間となっていますが統一感を持たせることですっきりと見せることができ、更にカフェスタルキッチンの魅力を最大化させることができるため、内見者の第一印象がとてもよく入居促進に繋げられています。
私たち有限会社 山長ではアパート経営をするオーナーさんの支援をさせていただいております。
「空室対策をしているのに、なかなか結果がでない・・・」
とお悩みの方は、まずはお気軽にお問合せ下さい。
▶︎お知らせ◀︎
有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562