賃貸集客は、SNSが有効的。どうして?
更新日:2023年1月1日
賃貸物件を募集する際、仲介会社に「大手賃貸サイト」に物件情報を掲載してもらい、その後はお客様からのお問合せや内見予約を待つだけとなりますが、エリアや時期によっては、反響数が伸びないこともあり得ます。

一定期間募集を行っても反響が取れない場合
・設定家賃と家賃相場が乖離している可能性
・エリアや築年数の問題(ある意味不可抗力です)
・閲覧数はそこそこあるが、リフォームが甘い/甘すぎる物件
等が挙げられます。
反響が取れなければ空室による家賃機会損失が長くなってしまうため、管理会社にとっては管理料収入が減ってしまうことになります。
そのため、一日でも早く成約に結び付けるため貸主に対して「家賃値下げ」をお願いする可能性が高くなります。
貸主にとっても空室期間が長期化し家賃収入がなければ、経営的にもマイナスとなってしまうため、同意するケースが多くなりますが、たった1回の家賃値下げに同意してしまうと「負の連鎖」が起きやすくなり、経営がさらに悪化することが予想されます。
▶賃貸経営の負の連鎖に関しては、過去記事をご覧下さい。

負のスパイラル=負の連鎖から抜け出すためには、物件資産価値を上げるしか方法はありません。
特に築年数が経過している物件では、資産価値が低下しているため価格競争が発生しやすくなります。
そのため、付加価値を高めることができるリノベーションを行えば、家賃値下げなどをしなくても成約させることができ、家賃値上げも十分可能となります。
ただし、大手賃貸検索サイトのみの集客では、家賃値上げは難しくなります。
最大の理由は、同サイト内には希望条件を入力することができ、たった1項目でも該当しない物件は詳細画面上に掲載することができないからです。
またリノベーションを行ったとしても、同サイト内におけるリノベーション定義に合致した部屋でなければ、専用ページに掲載することができないため、築年数が経過している物件は同サイト内での集客は非常に不利になってしまいます。

しかし、リフォームやリノベーションをしっかりと行っている築古物件においても、
SNS集客を強化
すれば、ハッシュタグ検索をした人にダイレクトに情報が拡散されることから、訴求効果としては、賃貸サイト以上」の効果が期待できます。
リーシング・マネジメント・コンサルティング株式会社が行った調査によると、仲介会社が集客方法の工夫としてSNSを利用していることが前回調査と比べて2倍ぐらい増えているとのことです。
SNSはもはや身近なツールとして利用されていることから、ハッシュタグ検索をつけて投稿するだけで、確実に多くの人に拡散させることができるため、物件の認知度を上げるにはとても有効的です。

弊社物件がある山梨県は、日本一空室率が悪く築年数も経過していることから、集客上においてとても不利と言っても過言ではありません。
集英性を高めようと、2018年からナチュラルテイストに特化したリノベーションを展開し、リノベーションを機に家賃値上げを行っていますが、完成したばかりのリノベーション部屋をSNSを使って投稿することで、反響数が増加。
その結果、2020年以降は満室を達成しやすくなり、増収増益も達成することができました。
▶弊社物件が満室に至るまでのプロセスに関しては、過去記事をご覧下さい。
【過去記事】【アパート経営】相続してから空室0にするまでやってきたこと②
SNS集客の最大のメリットは、情報拡散が確実にできる点と、物件のクオリティーが良ければ反響数を伸ばすことが容易にできる点です。
募集をしてもなかなか反響に結び付けることが難しい場合には、SNSを利用するのもひとつの手段であると考えます。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562