top of page

空室対策アイデア7選!アパートオーナー向け効果的な方法



近年の賃貸空室率は全国的に悪化傾向にあります。そのため安定した賃貸経営を目指すには築年数に応じた空室対策は必要不可欠です。



空室が長期化すると家賃収入が減少しキャッシュフローが悪化してしまいますが、適切な空室対策を行うことで募集時期関係なく早期客付けが期待できます。



本投稿はアパートオーナー向けた、効果的な賃貸空室対策アイデア7選を紹介いたします。


▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 



【本記事でお伝えする結論】




1.空室が発生する原因とは?


空室発生する原因とは?


空室問題が解決できない場合、以下のいずれかに該当している可能性が極めて高いです。



  • 適正家賃ではない

  • 集客がうまくいっていない

  • 競合が多い

  • 部屋のクオリティーが低下

  • 告知義務対象物件



それではそれぞれの原因を見ていきましょう。



1)適正家賃ではない


適正家賃ではない

部屋探しされる方は希望条件に合致した複数の物件を内見する際、エリア内の家賃相場を確認していることが多いです。



多くの方は家賃を抑えたいと考えているため、内見した物件の家賃が相場より高い場合、家賃が安い物件に流れてしまう可能性があります。



このため賃貸募集を行う際は、適正家賃に設定することが重要とされています。



2)集客がうまくいっていない


集客がうまくいっていない

部屋探しされる方は賃貸検索サイトを利用することが多いです。



不動産情報サイト事業者連絡協議会が発表した最新のリリースによると、部屋探しされる方が不動産仲介会社を選ぶ際のポイントして…

  


  • 募集部屋の写真点数が多いこと

  • 特に水回りの写真に注目する



傾向があることが挙げられます。この観点から同サイトに物件掲載する際「写真点数が少ない」「水回りの写真の見栄えが悪い」と反響数アップが期待できないことが示唆されます。



3)競合が多い


競合が多い

近年の賃貸市場は物件供給数が飽和状態となっています。これにより借り手は部屋探しの選択肢が増え希望条件に合致した部屋を探しやすくなるメリットがあります。



しかし貸主側/管理会社側にとって競合が多くなることで、価格競争に巻き込まれやすくなり、適切に対応しなければ空室が長期間続くリスクが高まります。



4)部屋のクオリティーが低下


部屋のクオリティーが低下

需要と供給のバランスが保たれていた時代は、物件クオリティーが多少低くても客付けに苦戦することはありませんでした。



しかし近年では物件供給数が飽和状態にあり、同じ家賃帯でも物件クオリティーが低いと高い物件に流れてしまう可能性が高まります。



さらに物件クオリティーが低い場合、仲介会社側も「客付けが難しい」と判断するため問合せがあってもクオリティーが高い物件を優先的に紹介するため、空室が長引く傾向があります。


5)告知義務対象物件


告知義務対象物件

先程もお伝えしましたが近年の賃貸空室率が悪化しています。そのため早期客付けを目指す一部の管理会社/貸主は入居審査を甘くする傾向があります。



しかし入居審査を甘くすると借主属性が悪化し騒音トラブルの発生リスクが高くなります。



騒音が原因で借主が退去してしまうと再募集する際「告知物件」となり、内見時/問い合わせ時に必ず騒音問題による退去事実を告知しなければなりません。このため空室が長期化してしまう可能性が高まります。


▶告知義務の詳細は、こちらをご覧下さい。



2.空室対策アイデア7選


空室対策アイデア7選


賃貸業界は物件の供給が過剰なため、築年数に関わらず空室対策を行わなければ早期客付けは期待できません。



効果的な空室対策を行うには「顧客視点」を重視することが需要です。つまり部屋を借りる方/物件案内する仲介会社が満足するような空室対策でなければ、その効果を最大限に引き出すことはできません。



弊社物件は以下に掲げる空室対策を行ったことで早期客付けを実現し、本執筆時の2025年5月13日現在満室状態を継続しています。



それでは効果が期待できる空室対策アイデアを紹介します。




1)リフォーム/リノベーション


リフォーム/リノベーション

物件供給数が飽和状態となっている現在、早期客付けを目指すには物件クオリティーを高めることが最も効果的です。



物件クオリティーを高める方法として、リフォーム/リノベーションが挙げられます。



これらを行うことで資産価値が向上し「デザイン性」「機能性」が高まるため入居促進効果が期待できますが、一方で「コストがかかる」「工事中は入居できない」といったデメリットもあります。



しかし差別化戦略を打ち出したリフォーム/リノベーションを行うとことで、工事期間中であっても反響数アップ/入居申込が入ることがあり、更に家賃値上げすることも可能になるため、トータル的にはリフォーム/リノベーションによるメリットは大きくなります。



このような取り組みが競争の激しい市場での成功につながります。


▶リフォーム/リノベーションに関しては、過去記事をご覧下さい。



2)物件清掃


物件清掃

部屋探しされる方は物件内見時に、必ず共用部(ごみ置き場、廊下、駐輪場)を確認します。



共用部は借主が共有して使用する場所であり、清掃が行き届いていなければ物件印象が悪化します。たとえ募集部屋のクオリティーが高く希望条件に合致していても、物件印象が悪くなれば「ここで暮らしたい」とは誰も思いません。



空室を早期に埋めるには定期的な物件清掃を行い、物件第一印象を高めることが重要です。清潔感がある共用部は、入居希望者に良い印象を与え入居を促進します。


▶共用部清掃の重要性については、過去記事をご覧下さい。



3)テレビドアフォン/温水洗浄便座


テレビドアフォン/温水洗浄便座


テレビドアフォン/温水洗浄便座が設置されていない物件は「利便性が低い」と見做されるため、たとえ家賃を大幅に値下げしても空室長期化は避けられません。



現在では築年数が古い物件でもこれらが標準となっていますが、一部の物件では未だに設置されていない所があります。設置費用相場は工事費込みで…



  • テレビドアフォン:4万円程度

  • 温水洗浄便座:2~3万円程度



ですが、設置することで費用対効果は確実に高まります。利便性を向上させることで、顧客満足度を高め空室を早期に埋めることが可能になります。


4)敷金/礼金撤廃


敷金/礼金撤廃

敷金/礼金は賃貸業界において長年存在している商習慣です。



敷金は担保金としての要素が強く入居中問題がなければ退去時返還されます。一方礼金は貸主に払う謝礼金ですが、これは物件供給数が劇的に少なかった時代ならではのもの。



両者を撤廃すると貸主にとってはデメリットに感じるかもしれませんが、借主にとっては初期費用を抑えることができるためクロージング時に有利となります。



このような柔軟な対応が、激しい市場での客付けにつながる可能性があります。



5)フリーレント導入


フリーレント導入

フリーレントとは一定期間家賃が無料となるサービスのことです。フリーレントを設定すると初期費用に含まれている「前家賃」の家賃部分と相殺できるため、初期費用を軽減する効果が期待できます。



フリーレントは貸主判断で対応可能であり、その効果を最大化させるには、仲介担当者がクロージング時にしっかりと伝えることが重要です。



入居申込の一歩手前でフリーレント提案することで、オトク感が高まり入居申込に繋がる可能性が高まります。また反響数が多い物件で入居申込に繋がらない場合には、フリーレントを導入することで効果的な対策となります。



6)エアコン取り換え


エアコン取り換え

賃貸物件には原則としてエアコンが1台以上設置されていますが、故障しない限り貸主は設備交換しないケースが多いです。



最近では原油価格高騰により、内見者の中には省エネタイプのエアコンを設置してほしいと希望される方もいるかもしれません。



そこで内見時にあと一歩で入居申込してくれそうな場合、「入居特典としてエアコン導入/交換」を事前に仲介担当者に伝えることで入居促進効果が期待できます。



このような対応が借主ニーズに応えることに繋がり、成約率を高めることに寄与します。



7)ごみ出し24時間可能


ごみ出し24時間可能

原則としてごみ出しは収集日の当日朝、指定時間までに出すルールとなっていますが、ライフスタイルは人それぞれ異なるため、収集日当日にごみを出せない方もいます。



そこでごみ出しルールを緩和し24時間ごみ出し可能にすることで、内見者から「生活しやすい物件」と認識してもらえるため入居促進効果が期待できます。





3.まとめ


今回は実際弊社物件でも行っている効果的な賃貸空室対策アイデア7選をお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認しましょう。





空室対策において重要なのは「顧客が魅力を感じる部屋」を提供することです。この考え方を基に空室対策を行えばリノベーションで家賃値上げしても「住みたい」と思う方は確実に現れるでしょう。



今回紹介した空室対策アイデアを実践すれば確実に効果は期待できるはずです。個々の顧客の視点を重視したアプローチが成功のカギとなります。




今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562



Comments


bottom of page