SNS集客に強化している賃貸物件だけが生き残れる
更新日:2022年9月26日
賃貸物件を募集する際、基本的には仲介会社にお願いして、賃貸サイト上に情報掲載してもらうのが一般的です。
どうして賃貸サイト上に掲載してもらうのかというと、賃貸サイトを閲覧する方は、基本的に「今後数か月間の間」に賃貸物件に入居する可能性が高いため、賃貸サイトに物件情報を掲載することによって、早期に成約させることが可能となるからです。

ただ、その一方で「賃貸サイト上においては、お客様が希望される築年数や家賃」などを自由に入力することができるため、お客様の希望に1つでも合致していない物件は、この時点で成約候補から除外されてしまうことになります。
特に築年数が経過している物件は、上記の影響をダイレクトに受けやすくなってしまうため、家賃を下げなければ「成約率を向上」させることが難しくなってしまいます。

家賃を下げることは、簡単にできますが、家賃を下げることによって「収入減少」「ほかの部屋との家賃乖離発声によるクレーム」「入居者の質の低下」など、ある意味においてデメリットの方が大きくなってしまうので、安易な値下げはかえってオーナー様自身の首を絞めるようなことにもなりかねません。
このような話をしてしまうと、築年数が経過した物件をお持ちのオーナー様は「ではどのような対策を講じればいいのか?」と憤りを感じてしまいます。
実は賃貸サイトに完全依存しなくても、賃貸アパートの集客を改善させる方法があるのをご存知でしょうか?
面白いデーターがあるので、ここでご紹介したいと思います。

博報堂が調べた所によると
・20代の約2人に1人は、ブラウザ検索をしている時に、同時にTwitter・Instagramも使っている。
・約4人に1人は、ブラウザ検索と同時に、LINE、YouTubeを使っている
とのことです。
上記について、博報堂がわかりやすい動画を作成していたので、その動画を貼り付けます。
20代の約2人に1人が、ブラウザ検索+TwitterやInstagram検索をしているということは、若い世代が物件を借りたい場合、恐らく「地名+賃貸」といったブラウザ検索と同時に、SNSでも同時進行で調べていることになるので、SNSを活用した物件募集を行うことによって、ダイレクトに情報を確認して頂ける可能性が高くなります。
実際、弊社所有物件においても「SNSを活用した集客」を行っていますが、
弊社所有物件にご入居して頂いた方の約8割強は、SNSで物件を知ったとのこと
SNS集客のメリットは「築年数や家賃検索されず」に、ダイレクトで物件情報が拡散されるので、物件がしっかりとリフォーム・リノベーションしていれば、訴求効果が大きいので、早期成約も夢ではありません。

取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562