
アパート経営が厳しくなった場合、どのような対応をしたらいい?
地方都市の賃貸市場は、すでに「物件供給数が需要を上回っている」と言われています。 今後日本の人口は確実に減少傾向となるので、地方都市ではもちろんのこと、大都市圏にある賃貸物件であっても、空室率上昇は決して避けることができず「対岸の火事」的に見ることはできません。 アパート経営が悪化してしまう要因としては… 築年数経過による家賃下落 築年数経過による修繕費増加 によって、キャッシュフローが回らなくなってしまい、最悪自転車操業的な経営になってしまいます。 ▶アパート経営の年収に関する詳細は、過去記事をご覧下さい。 【過去記事】見逃しがち?アパート経営の年収を左右する6つのポイント ただ、万が一経営が悪化した場合であっても、対応次第では十分回復することができます。 お恥ずかし話ですが、弊社物件もつい7年ぐらい前までは、経営難の状態が続き、一時期は「自転車操業的な経営」をしていましたが、経営改善をした結果今では黒字改善を図ることができ、御陰様をもちまして2022年度の決算では「増収増益」を達成することができました。 本投稿は、アパート経営が悪化した場合の