top of page

家賃値上げリノベをしたいのであれば、水回りは交換必須。

更新日:2022年9月19日


築年数が経過している物件では、家賃値下げをしないと「客付けすること」が難しくなってしまいますが、ただそれはあくまでも「何も対応しないケース」のことであり、しっかりとお客様目線に立ったお部屋作り=リノベーションを行えば、家賃値上げも決して夢ではありません。


家賃値上げリノベをしたいのであれば、水回りは交換必須。

築年数が経過してくると、当然ながら「設備や内装が古くなってしまう」ので、「この部屋に住みたい」と思うような方は、殆どいないといってもいいと思います。

逆に「この部屋に住みたい」と思う方の大多数は「家賃帯などの入居条件に当てはまる」かたであり、残念ではありますが、家賃帯を安くした物件は「収益性を確保することが難しくなる」可能性が高くなり、さらには「家賃値下げ競争」「家賃相場下落」といった新たな問題に巻き込まれる可能性すらもあり得るので、アパートローンがあるオーナー様としてみたら、経営的に難しくなってしまいます。


もしオーナー様がお持ちの物件において、「築年数が経過していて、少しでも家賃値上げをしたい」のであれば、資産価値を高めることができる「リノベーション」を行うしか方法はありません。


ただリノベーションを行うとなると、どうしても「費用が高額になりがち」になるので、投資をする意味が本当にあるのか「懐疑的」に感じるオーナー様もいると思います。



しかし、集客ターゲットに「響くような部屋」を提供することによって、家賃相場より高い家賃設定すること自体は、十分可能と言っても過言ではないと断言できます。



1.お部屋探しをされている方の心境とは?

お部屋探しをされている方の心境とは?

お部屋探しをされているお客様は、どのようなイメージで、物件情報を見ているのかというと、恐らくではありますが「現在自分達が持っている家具や雑貨」などが、新しい部屋においても「違和感」を感じることはないのか、または設備や内装がおしゃれで、暮らしやすそうなのか…このようなイメージを持たれていると思います。


お客様が思っている「入居後のイメージ」が、募集中の部屋とマッチしている可能性が高ければ高いほど、「内見してみたい」という気持ちが強くなります。


デザイン性を意識したリノベーション物件になっていると、「入居後のイメージに沿った部屋を提供している」可能性が高いので、反響の面においても「多く」なることから、早期に部屋が埋まりやすくなります。


2.水回りがおしゃれだと、成約率は高くなります

築年数が経過している物件では、家賃値下げが起きやすくなってしまいます。


家賃値下げが起きやすくなる理由としては、競合他社が「早期に客付けさせるため」に、行っているケースがありますが、それ以外の理由としては、設備が古いと「古さがにじみ出てしまう」ことが多く、「家賃を抑えていても、家賃が高く見えてしまう」こともあります。


しかし、水回り部分がしっかりとリノベーション対応していると、当然ながら「部屋の価値を高めることができる」ので、家賃値上げして集客しても「そのこと自体で、お客様からクレーム」になる可能性は低くなり、リノベーション部屋の魅力に取りつかれてしまえば、多少家賃が高くても「この部屋であれば、おしゃれな生活を送ることができる」と思えるようになるので、成約率は高くなります。



3.家賃値上げで、収益性を確保することができる

家賃値上げで、収益性を確保することができる

収益性確保するために、資産価値を上げることができるリノベーション対応した場合、本当に収益性を確保することができるのか、懐疑的になってしまいますよね。


弊社物件を参考に、シミュレーションしてみたいと思います。

弊社では、2018年以降「空き部屋を随時リノベーション対応」していますが、フルリノベーション対応している部屋のみ、家賃を今までより最大10%値上げして募集しています。


仮にご入居期間が6年と仮定した場合、リノベ前後では、どれだけの収益に差が出ているのかというと…

1か月家賃(差異)

6年後家賃差異

リノベーション前

0円

0円

リノベーション後

0.6万円

43,2万円

リノベーション後の方が、約43万円プラスになる可能性が高くなります。


築年数の経過/入居年数の経過によって、現在の家賃を維持することは難しくなってしまいますが、何も対応せずに「客付けしてしまっている部屋」において、資産価値がどんどん値下がりしていくことから、家賃維持することが難しくなり、場合によっては「家賃値下げ」も余儀なくされてしまいます。

 

仮に、リノベーションをしないケースにおいて、2年更新ごとに「家賃を現状から2000円値下げ」した場合、フルリノベーション対応した部屋と比べて、約80万円の機会損失を出してしまうことになります。


では、80万円という金額が、どのような意味合いをもっているのかというと、これは「家賃が6万円」であった場合における「1年間の合計金額」とほぼ同じとなります。

 

当然ではありますが、フルリノベーションした部屋であっても、資産価値は低下していくものの、弊社フルリノベーション部屋においては、資産価値が下がりにくい「無垢材」「漆喰」を導入しているので、入居年数が長ければ長いほど「味わいが増してくる」ことから、家賃値下げが起こりにくくなるといっても、過言ではありません。


つまり、「資産価値が下がりにくい部材」を使用したリノベーション部屋を提供したほうが、結果的には「家賃値下げ」がしにくくなり、収益性を確保することが、十分可能となります。


さらに「漆喰や無垢材」は、劣化がしにくいといったメリットもあるので、長期入居をされた場合であっても、お部屋の使用状況によっては「そのまま貸し出す」ことが可能となってくるので、中長期的な視点で考えた場合、リノベーションした方がオトクとなることが、よくわかると思います。



4.まとめ

近年では、賃貸物件数が飽和状態になっているため、ただ単に「リフォームやリノベーション」しただけでは、差別化を図ることが難しいため、場合によっては空室が長期化になる恐れも出てきてしまいます。


リノベーションすると、確かに「お部屋自体が蘇ります」が、ただ「お客様が望まれているようなリノベーション」を行うことが、第一であり、そのためには「コスト削減を徹底するような」誰にもできるようなリノベーションは、むしろやらないほうが、いいのかもしれません。


 

有限会社 山長


取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


 





閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page