近年では部屋探しの価値観の多様化が進みリノベーション物件に入居される方が増えているため、築年数が古い物件を所有する貸主の中には、早期客付けと収益アップを目指してリノベーションを行うケースが増えてきています。
しかしリノベーション工事を進める中で、見積には含まれていなかった追加費用が発生することもすくなくありません。
本投稿は賃貸リノベーションで追加費用が発生する理由とその対策についてお伝えします。
▶︎お知らせ◀︎
私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!
まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。
【本記事でお伝えする結論】
1.賃貸リノベーションで追加費用が発生する理由

リノベーションは既存設備や内装を一新するため一度すべて解体し、新たに施工するのが基本となります。しかし解体作業中に、壁や床の腐食や水回りの配管の劣化などが見つかることがあります。
これらの腐食などを放置すると入居後トラブルが発生するリスクが非常に高まります。そのためリノベーション時に緊急修繕を行う必要があり、結果として追加費用が発生してしまいます。
弊社物件は築年数が経過しているため2018年から空き室を随時リノベーションしていますが、過去に洗面脱衣所の床材を張り替えた際、根太が腐食していることが判明しました。
緊急修繕を行いましたが根太交換は当初の見積もりには含まれていなかったため、追加費用が別途発生しました。
2.賃貸リノベーションで追加費用を避けるには?

リノベーションの追加費用を抑えるには、経年劣化が進んでいる個所を正確に予測する必要がありますが、これはれは不可能に近いことです。そのため賃貸リノベーションで追加費用を避けることはハードルが高いと言えるでしょう。
しかし追加費用トラブルを抑えるための対策を講じることは可能です。
追加費用が発生する可能性があることを認識する
追加費用が発生すると貸主はもちろんですが施工側も工期に間に合わない可能性が出てくるため、出来れば避けたいものです。しかし貸主が経年劣化による追加費用の発生リスクを認識しておかないと、施工会社とトラブルが起こる恐れがあります。
そのため施工前に施工会社から追加費用が発生する可能性があることを貸主に伝え、万が一緊急修繕を行う場合には、証拠写真をしっかりと残すことが重要です。
これにより双方の理解が深まりトラブルを防ぐことができます。
工期は長めにとる
弊社物件は過去14回リノベーションを行っていますが、追加費用が発生したのはわずかに1回だけです。追加費用が発生することはごく稀と言えるでしょう。万が一に備えリノベーション工期は長めにとった方が安心です。
これにより、予期せぬ事態にも柔軟に対応できる体制を整えることができます。
3.まとめ
今回は賃貸リノベーションで追加費用が発生する理由とその対策についてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認しましょう。
リノベーション施工時に追加費用が発生すると貸主にとってはショックが大きくなります。しかし視点を変えて考えると入居後のリスクを軽減させることにつながるため、結果としては顧客満足度は高くなります。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
空室対策&築古物件の再生は(有)山長にお任せください!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562
Comentários