top of page

古いアパートをリノベする際必ず行うべき対策とは?

更新日:9月15日


築年数が進むにつれて物件の資産価値が下がり、空室が埋まりにくくなる傾向があります。空室期間が長くなると家賃収入の機会損失も増え、貸主にとって大きな悩みとなることは否めません。



しかし近年、部屋探しのニーズが多様化しつつあり、築年数が古くてもリノベーションが施されていれば、築年数を基準に物件判断する人は少なくなるため、早期客付けが期待できます。



ただし築年数が古い物件は室内機能性が著しく低下しているため、リノベーションを行う際には機能性を強化することが重要です。それを怠ると借主の不満が募り、長期入居に繋がりにくくなります。



本投稿は古いアパートをリノベする際必ず行うべき対策についてお伝えいたします。


▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 



【本記事でお伝えする結論】




1.古いアパートをリノベする際必ず行うべき対策とは?


古いアパートをリノベする際必ず行うべき対策とは?


近年では、リノベーションを行う物件が増加傾向にありますが、多くの場合「防音対策」が十分に行われていないのが現状です。



ここではリノベーションの際に、防音対策がなぜ必要なのか、理由を詳しく解説します。


入居後の不満第一位は騒音問題


入居後の不満第一位は騒音問題

株式会社Alba Linkが発表したリリースによると過去に引越しを経験した500人への「引越し後の後悔」に関するアンケート結果では、以下のことが明らかになりました。



  • 約9割の回答者は、引越し後に何らかの後悔をしている

  • 最も多く寄せられた意見は騒音に関連するもの



賃貸物件は複数の部屋が隣接しているため、ある程度の生活音は避けられません。しかし、騒音が受容できる範囲を超えた場合、居住を続けることが困難になり、住み替えリスクが高まる可能性があります。



また騒音が原因で退去となると、再募集時には「告知義務」が生じるため、今後の客付けが非常に難しくなってしまいます。


防音対策を怠ると、借主流出のリスクが高まる


対策しないと約3割は退去するリスクがある


さらにリクシル住宅研究所の報告によれば、物件の築年数が古くなるほど「断熱・湿気・防音」といった室内機能性が低下することが指摘されています。この調査では、賃貸アパートに入居する約8割の借主が、機能性に不満を感じていることが判明しました。



加えてその内の約3割の借主は、これらの問題解消を目的として、引越を検討しているという結果が出ています。



これらのデーターから考えると、築年数の古い物件をリノベーションする際に、防音対策をあらかじめ実施することで、借主の満足度を高め、長期的な入居継続に繋がる可能性があると示唆されます。



2.生活音の種類を理解する


生活音の種類を理解する


賃貸リノベーションで防音対策を行う前に、まずは生活音の種類を理解しておくことが重要です。音には大きく分けて「空気伝播音」と「個体伝播音」の2種類あり、それぞれ異なる特徴を持っています。



これを簡単に整理すると、以下のようになります。



  • 空気伝播音:空気を介して広まる音。音源からの離れるほど、音量が減少するという性質がある



  • 固体伝播音:床や壁などの構造物を振動させて伝わる音。固体は空気に比べ密度が高く音が伝わりやすい性質のため、壁や床を厚くしても伝わってしまう。



築年数が古い物件の床には「合板フローリング」がよく使用されていますが、残念ながらこのフローリングには吸音効果は期待できません。そのため、もし上階の借主が生活音への配慮に欠けた生活を送ると、階下の借主から騒音クレームが発生する可能性が高まります。



賃貸物件で快適な住環境を保つためには、こうした生活音の特徴を抑えた上で防音対策を計画、実施することが求められます。特に、物件の構造上の弱点や築年数の影響を考慮して、適切に対処することが、長期間住むうえでストレスを軽減するカギとなるでしょう。



3.リノベーションで防音対策をどう強化するか?


リノベーションで防音対策をどう強化するか?

リノベーションによる防音対策はある程度可能ですが、固体伝播音に関しては、壁の厚さに関係なく伝わりやすいため、完全に音を遮断することはできません。



弊社物件は築年数が経過しているため2018年から空き室を順次リノベーションしていますが、以下の対策を講じた結果、従前と比べ騒音クレームはほとんど発生しなくなりました。



漆喰を施工する


漆喰を施工する


漆喰とは消石灰を主原料としたコテで塗る壁材で、多孔質構造を持つため優れた吸音性に優れています。この特性により、隣室への音の反響を抑えることができ、一般的な壁紙よりも防音効果が期待できます。

クッションフロアを施工する


クッションフロアを施工する

クッションフロアとは塩化ビニール素材で作られた、クッション性が高い床材のことです。



全ての床材の中で吸音効果が期待でき、特に上階でリノベーションする際クッションフロアを張り替えることで、固定伝播音を抑えることが期待できます。


属性を高めるのも対策のひとつ


属性を高めるのも対策のひとつ


借主の属性が低下すると、騒音問題などのトラブルが発生するリスクが高まります。そのため借主属性を向上させることも、防音対策のひとつと考えられます。



入居審査の際に、「滞納歴がある」「入居動機が不明瞭」「モラルが欠如している」と仲介担当者が判断した場合、借主としての属性が低い可能性があります。たとえ家賃支払い能力があっても「入居を許可しない」ことで、入居後に起こり得るトラブルを未然に防止することができます。



4.まとめ


今回は古いアパートをリノベする際必ず行うべき対策についてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認しましょう。





リノベーションはリフォームに比べてコストが高くなるため、防音対策を行う物件は非常に限られています。



しかし賃貸物件を借りる方の約9割は騒音で悩まされているため、リノベーションの際に防音対策を行うことで、客付け強化と長期入居に繋がる可能性が期待できます。



今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


コメント


bottom of page