top of page

資産価値が高いリノベーション賃貸の作り方とは?

更新日:9月15日


「築年数が経過した物件をリノベーションすると資産価値が高くなる」という話を耳にした貸主は少なくないでしょう。



間取り変更や内装、設備交換するリノベーションを施すことで、物件自体に付加価値が生まれ、資産価値を高めることが可能です。



資産価値が向上すれば、「早期客付け」や「家賃値上げ」が現実しやすくなり、収益改善にもつながります。ただし、その効果を最大限発揮させるためには、「競合他社との差別化を意識したリノベーション」を意識することが重要です。



本投稿は資産価値が高いリノベーション賃貸の作り方についてお伝えいたします。


▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 


【本記事でお伝えする結論】



1.資産価値とは?メリットは?


資産価値とは?

資産価値というと、一般的には「財産価値」や「評価額」を指しますが、賃貸物件における資産価値の概念は少し異なります。ここでは、物件の希少性や住みやすさといった要素が重要な意味を持っています。



物件の価値は築年数が経つにつれて徐々に下落していき、築20年を超える頃には設備の減価償却は終了してしまうため、建物そのものの資産価値は殆ど無くなってしまいます。



このため、築年数の経過と共に、空室率が上がる現象がよく見られます。この主な原因は、物件価値の低下による競争力の喪失です。これにより家賃を下げざるを得ない状況に陥るケースも、珍しくはありません。



しかし、ここで希望の光となるのがリノベーションです。機能性や利便性を向上させるだけでなく、物件に希少性を与える工夫を取り入れることで、その資産価値を再び高めることが可能です。



このようにリノベーションによって物件価値が底上げされれば、従来の家賃を上回る設定にしても、早期客付けが期待できます。



2.資産価値が高いリノベーション賃貸の作り方&効果


資産価値が高いリノベーション賃貸の作り方

リノベーションによって機能性や利便性を向上させることで、物件資産価値を高め、収益性の増加や安定した集客が期待できます。



ただしリノベーション後の資産価値の目減りは、内容次第で大きく異なるため、効果的なアプローチが必要です。特に資産価値が高いリノベーション賃貸を実現するためには、以下の2点が重要になります。



  • 希少性と差別化を重視する

  • 自然素材を取り入れる



それではそれぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。


1)希少性と差別化を重視する


希少性と差別化を重視する

昨今では部屋探しのニーズが多様化しており、リノベーション物件は注目を集めています。そのため、以前よりも市場におけるリノベーション物件の数が増加している状況です。



しかし競合物件が増えて市場が飽和すると、次第に過当競争が発生する可能性があります。そのような助教に備えるためには、「希少性」と「差別化」を徹底したリノベーションが求められます。



ここでいう希少性と差別化とは、次の点を指します。



  • 希少性:その物件でしか提供できない、独自性のあるリノベーション部屋

  • 差別化:競合物件では追随できないクオリティーが高く、魅力的な部屋



このような希少性や差別化を意識したリノベーションを行うことで、競合物件との差別化を図り、資産価値の最大化及び目減りの抑制に繋がり、安定した家賃輸入を期待できます。





▶差別化の詳細は過去記事をご覧下さい。



2)自然素材




しかし多くのリノベーション物件では、コスト面の制約から室内機能性っを向上させるリノベーションまでは実施されていないのが現状です。



一方で、リノベーションにおいて自然素材の材料(漆喰や無垢材など)を取り入れることで、以下のメリットが得られます。



  • 室内機能性向上

  • 経年変化を楽しむことが可能



これにより、他社物件との差別化を図り、資産価値を最大化することが可能となります。さらに自然素材を用いることで、一般的な賃貸物件では味わうことができない「温かみや温もり」を感じられる居住空間を実現できます。



また、競合物件の多くが自然素材のリノベーションを行っていない中で、このような仕様は圧倒的な差別化要因となり、結果として資産価値を高めるだけではなく、高い集客力を発揮する点でも大きな強みとなります。



3)リノベーション効果


リノベーション効果

弊社物件は築年数が経過しているため、2018年から空き室を順次リノベーションを行っています。2025年6月末現在、全20戸中15戸リノベーション済みとなっています。



弊社リノベーションの特徴として、以下のポイントがあります。



希少性として、顧客が理想とする本格的なカフェスタイルに特化したデザインを採用。住まいの中で、特別感を感じられる空間を提供しています。さらに差別化の面では、自然素材を活用したこだわりが光ります。



例えば、漆喰や無垢材といった素材を積極的に取り入れ、住む人に優しい空間を演出。加えて、オリジナルキッチンを標準で装備するなど、ワンランク上の住まいを実現しています。



差別化リノベーションの効果


この独自のリノベーション戦略により、家賃相場より高くさらに家賃を最大8~10%値上げして募集しているにも関わらず、ターゲット層にしっかりとマッチさせた設計が好評で、2020年以降は稼働率が著しく向上し、4期連続で増収増益を達成しています。



また、一般的には居住期間が長くなるにつれて、更新時に借主から家賃値下げ要求が発生しやすい傾向があります。しかし、弊社リノベーション物件では、価値の目減りが少ないことから、値下げ要求を受けたことは過去一度もありません。



むしろ長期に渡り安定収益を確保できる点で、大きな強みとなっています。


▶弊社リノベーション物件詳細は、過去記事をご覧下さい。


3.まとめ


今回は資産価値が高いリノベーション賃貸の作り方についてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。




リノベーションを行うことで、従前より資産価値が向上し、家賃値上げや物件価値の目減りを最小限に抑えることができます。



しかし、競合となるリノベーション物件と比較すると、多くの部屋が似通った室内デザインや空間構成になりがちです。その結果、時間が経てば価値の目減りが進み、将来的には家賃を値下げしなければ客付けが厳しくなるリスクがあります。



一方で、希少価値や差別化を意識したリノベーションを行えば、物件の価値を維持しやすくなり、時間が経過しても家賃値下げのプレッシャーを受けにくくなります。そのため、安定した家賃収入を継続的に得る可能性が高まります。



今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。







空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


コメント


bottom of page