top of page

LDKとは?賃貸オーナーが知っておくべき基礎知識


LDKの間取りは、賃貸物件でよく見かける間取りのひとつですが、賃貸経営を始めたばかりの貸主にとって、LDKの言葉の意味は何となく理解しているものの、LDKの定義や具体的な特徴を詳しくは知らない方は意外と多いのではないでしょうか?



LDKの間取りについて十分に理解しておかないと、その知識不足が将来的に賃貸経営に悪影響を与える可能性があります。



本投稿は、賃貸オーナーが知っておくべきLDKの基礎知識について、お伝えいたします。



▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 



【本記事でお伝えする結論】



1.LDKの基礎知識


LDKの基礎知識

LDKとは?


LDKとはリビング(Living)とダイニング(Dining)、キッチン(Kitchen)の3つのスペースが一体化した間取りのことです。



賃貸物件でよく見かける2LDKや3LDKとは、LDKに加えていくつ部屋があるのかを表しています。例えば2LDKであれば、LDKの他に独立した部屋が2つあることを指します。



かつての賃貸業界では部屋数が多い方が人気が高かったこともあり、ファミリー向け物件=DKの間取りが主流でした。DKとはダイニングとキッチンがある間取りのことで、3DKの場合は、DKとは別に3つの部屋があることを指します。


LDKの定義とは?


LDKについては、広さの定義が「不動産の表示に関する公正競争規約」によって定められています。



1LDKの場合、キッチンを含む部屋の広さが8帖以上、2LDK以上の場合は10帖以上あればLDKと表記できます。大都市にある賃貸物件を除けば、LDKの広さは12帖前後となっています。



なおLDKとDKの大きな違いは、空間の使いやすさです。ソファーを設置する際、DKでは手狭になるのに対し、LDKでは余裕のあるスペースが確保されており、快適なレイアウトが可能となります。


2.賃貸オーナーは知っておくべきLDKのポイント


賃貸オーナーは知っておくべきLDKのポイント


一般的に賃貸物件を借りる際、一人暮らしを始める方は単身向け、同棲や結婚を機に同居する場合はファミリー向け物件に入居するイメージがとても強いですが、近年では単身者であってもファミリー向け物件を選ぶケースが増えています。



その理由は、ファミリー向け物件では生活空間を完全に分けることができ、また十分すぎるほどの収納スペースが確保されているため、モノが散らかる心配もないからです。



賃貸入居期間

さらに注目すべきは入居期間の違いです。



単身向け物件は、主に学生や転勤者が多く利用することから、平均入居期間は約3年と短めです。一方ファミリー向け物件では、子育てをされている家庭が多いため、平均入居期間は約5年と単身向け物件と比べて2年ほど長くなっています。



入居期間が長くなると、物件稼働率が安定するため、結果として家賃収入を安定させることが期待できます。さらに物件管理を強化すれば顧客満足度が向上するため入居期間を伸ばせる可能性も考えられます。



これは単身向け物件にはない、ファミリー向け物件ならではの大きな特徴と言えるでしょう。


3.賃貸LDKの客付けを成功させるには?


賃貸LDKの客付けを成功させるには?


ファミリー向け賃貸物件は、単身者からこれから同棲を始めるカップル、新婚夫婦、そして子育て中の家族が入居対象となるため、様々な可能性が期待できますが、客付けを確実に成功させるには、以下の点を抑えることが重要です。


デザイン性が高い室内空間


デザイン性が高い室内空間


ファミリー向け物件は主に20~30代のカップル、新婚夫婦、子育て中の家族が検討しています。また部屋探しの際は、女性が主導権を握っていることが多いです。



女性は内見の際、所有している家具や雑貨が部屋と調和するかとても意識しています。視点を変えれば部屋のレイアウトがしやすい物件ほど、成約率が高いということができます。



同年代女性は、統一感がある居心地が良い空間を求めている傾向なので、リフォームやリノベーションを行う際には、北欧テイストやシンプルナチュラルを指揮したインテリアデザインにすると、訴求力が高まり入居促進に繋げやすくなります。


ライフスタイルに合った間取りにする


ライフスタイルに合った間取りにする

近年の賃貸業界は少子化の影響により、ファミリー向け物件で求められている条件が変化しています。特に、快適で広々としたリビング空間や、家族構成に合った部屋数が重要視されています。



このため同じファミリー向け物件であっても、DKの間取りでは需要が低いため、適正家賃以下で募集しても成約率は悪くなってしまいます。



しかしDKをLDKに間取り変更することにより、賃貸検索サイトの反響を高める効果が期待できるため、工事費用約20万円の費用対効果は十分に高めることができます。



また3LDK物件に関しても見直しの余地があります。



一見すると利便性が高そうな3LDKですが、近年の家族構成で一般的な夫婦と子供2人の4人家族の場合、3LDKでは部屋を余らせるばかりか、2LDKと比べて家賃も高くなるため、反響に結び付けにくくなります。



そこで3LDKを2LDKに変更することにより、LDK空間を拡充させることができ、家賃もその分を抑えることができるため、結果的に反響に結び付けやすく、入居促進に繋げやすくなります。


4.まとめ


今回は、賃貸オーナーが知っておくべきLDKの基礎知識について、お伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。




総務省の調査によると、2040年には独身世帯が全世帯の約40%を占めることが明らかになっています。このため今後の賃貸経営は、ファミリー向け物件よりも単身向け物件の方が有利になると言われています。



しかし単身向け物件は、借主がライフステージに変化が起こると、退去を余儀なくされるケースも少なくはありません。



一方でファミリー向け物件の場合、戸建て購入や転勤などがない限りは、長期入居に繋がる可能性が高く安定した収益を期待することができます。このことから、ライフスタイルの変化に見越した柔軟なアプローチを行い続けることが、成功のカギと言えます。






今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


コメント


bottom of page