top of page

北欧インテリアを取り入れた賃貸リノベーションの魅力


近年の賃貸業界ではリンベーション物件が注目されています。部屋探しの多様化が進みリノベーションが行われていれば「築年数」だけで物件判断されることは少なくなっています。



そのため地方都市含めリノベーションを行う物件は増加しています。



しかしリノベーション物件が増えればマーケティングの観点から競争が激化し、客付けが難しくなる可能性が出てきます。競争に打ち勝つためには「リノベーションコンセプト」を明確にすることが重要です。



弊社物件は築年数が経過しているため2018年から空き室を随時リノベーションしています。弊社物件はファミリー向けで20~30代カップル/新婚夫婦が多く入居しているため北欧インテリアを取り入れたリノベーションを行っています。



その結果競合他社との差別化を図ることができ、2020年以降増収増益を達成しています。



本投稿は北欧インテリアを取り入れた賃貸リノベーションの魅力について、弊社事例を交えながらお伝えいたします。


▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 

▼目 次


【本記事でお伝えする結論】




1.北欧インテリアとは?なぜ取り入れた方がいいの?


北欧インテリアとは?なぜ取り入れた方がいいの?


北欧インテリアとは、北欧ヨーロッパ(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークなど)で生まれたインテリアスタイルのことです。



北欧ヨーロッパの気候は…



  • 冬の期間が長い

  • 日照時間が短い



のが特徴です。このため自宅で過ごす時間が増えるため「居心地がいいデザイン」を重視することが最大の特徴と言えるでしょう。




賃貸リノベーションに北欧インテリアを取り入れるべき理由は2つあります。まずリノベーション物件は一般的に女性の方が関心を持つ傾向があります。



次に、住まいのメディアmitainaは男女200名に「理想のインテリアテイスト」に関するアンケート調査を行ったところ、「北欧インテリア」が最も人気のあるスタイルとして選ばれました。




北欧インテリアが選ばれる理由として、mitainaリリースによると…



  • 白を基調としているので部屋の雰囲気が明るく、気分も明るくなるため。また、アクセントの色が映えやすく、お洒落に見えるから。(20代女性)

  • 家族が揃う場所なのでとにかく温かみを感じるところにしたいのと、自分の趣味を押し付けない家族みんなが馴染める空間にしたいと思ったからです。(30代女性)

  • シンプルな中にもオシャレさがあるテイストがいいからです。シンプルなお部屋に家具でアクセントをつけたいです。(20代女性)



とのことでした。つまり北欧インテリアを賃貸リノベーションで取り入れることで、集客ターゲットとなる女性が内見時に、入居後の生活イメージがしやすくなり、入居促進効果が期待できるからです。



2.北欧インテリアを取り入れた賃貸リノベーションのポイント


北欧インテリアを取り入れた賃貸リノベーションのポイント

1)ベースカラーを統一する


北欧インテリアは白を基調としています。そのため部屋の7割(天井/壁/床)を占めるベースカラーをベーシックな白に統一すると、家具との調和が生まれバランスの取れた空間が実現します。





2)キッチンをナチュラルにする


北欧インテリアは「温かみ」を感じられるスタイルにすることが重要です。そのため「丸みも持たせたナチュラル家具」を置くと、北欧インテリアスタイルが実現できます。



ただし家具は入居する借主が選ぶものであり、リノベーションを行う貸主はその選択に関与できません。そこでおススメなのがキッチンをカフェスタイルにすることです。



部屋探しされる方は多少譲歩しても充実したキッチンがある物件に住みたい考えていることが、クックパッドの調査で明らかになっています。またリノベーション物件はキッチンクオリティーが成約のカギとなるため、利便性とデザイン性に優れたキッチンを導入しなければ早期成約は難しくなります。



後述しますが弊社物件ではカフェスタイルキッチンを導入した結果、従前と比べ早期客付けに成功し、また借主アンケートでもカフェスタイルキッチンが入居の決め手となっています。



3)床材は生活音対策を意識する


北欧インテリアには無垢材フローリングが非常に適しています。しかし賃貸物件では築年数関わらず生活音問題が発生することがあり、特に上階からの足音がトラブルの原因となることがあります。



そのため床材としてはコストがかかる無垢材フローリングではなく、吸音効果が期待できるクッションフロアを選ぶことで、入居後のトラブルを回避できる可能性が高まります。


4)照明にこだわる


賃貸物件には基本的に照明は備え付けられていません。そのため入居後借主が対応することになりますが、各部屋には引っ掛けシーリングが1つ(LDKは2つ)しかないため、室内明るさを求めてえシーリングライトを設置することが一般的です。



しかし北欧インテリアをコンセプトにリノベーションを行う場合、生活感が出るシーリングライトではなく、インテリアにあったペンダントライトや室内空間をスッキリさせるダウンライトを新設した方が北欧インテリアの魅力を一層引き立てることができます。



3.北欧インテリアを取り入れたリノベーション事例


北欧インテリアを取り入れたリノベーション事例


弊社物件は築年数が古いため2018年から空き室を随時リノベーションを行い、その際に北欧インテリアスタイルを採用しています。



壁材は漆喰を施工


一部の部屋において、リノベーションを機に自然素材である漆喰を居住スペースに施工しています。



漆喰を施工すると調湿/消臭効果などが期待できるほか、一般的な壁紙と比べ明光性があり、職人による手作業での施工により、部屋全体が温かみを帯び、居心地が良い空間が生まれます。



キッチンはカフェスタイル


弊社物件ではリノベーションを機にオリジナルのカフェスタイルキッチンを設置しています。既存キッチンを活かした独自のデザインで、無垢材扉を取り入れている点が最大の特徴です。


無垢材扉は市販されていないため、リノベーションの際には家具店に特注で製作してもらっています。無垢材は経年変化を楽しむことができ、白を基調とした北欧インテリアとの相性も良く、キッチン全体が温かみを与え、女性の借主から高い評価を得ています。




キッチンの魅力を高める照明


上級グレードの部屋のみLDKにペンダントライトとダウンライトを設置しています。ライティングレールに専用フックを取付けると観葉植物や雑貨を吊るすことができます。



ダウンライトを設置することで、部屋全体がスタイリッシュに見え、観葉植物は北欧インテリアとの相性がとても良いため、ペンダントライトに吊るすことで部屋全体がとても華やかになります。


▶弊社リノベーションの詳細は過去記事をご覧下さい。




4.まとめ


今回は北欧インテリアを取り入れた賃貸リノベーションの魅力について、弊社事例を交えながらお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認しましょう。





リノベーションを行うことでデザイン性が向上し反響数の増加が期待できますが、コンセプトが明確ではないと競争力が低下し客付けが難しくなってしまいます。



部屋探しされる方は平均3件内見していると言われています。リノベーションコンセプトを明確しターゲットが好む室内インテリア空間を提供することで、訴求力が向上し早期客付けが期待できます。



弊社物件ではリノベーションを機に北欧インテリアを取り入れた結果、2020年以降空室期間の短縮に成功し、安定した家賃収入を得ることができています。





今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562



Comments


bottom of page