top of page

集客強化する際、仲介手数料は無料にしたほうがいい?

更新日:2023年11月13日


不動産売買/契約が成立すると仲介手数料が発生します。仲介手数料とは仲介会社が取得できる手数料のことです。



仲介手数料は原則「借主と貸主双方が折半」して支払うことになっています。




ただ多くの仲介会社では「借主が全額支払うことに同意している」ことにして、借主に仲介手数料を請求しているケースが多いです。



借主は費用が多額となる初期費用を抑えたいと考えていますので、仲介手数料が無料になると入居促進効果が期待できると思われますが、集客強化にはつながらないのが正直なところです。



本投稿は、貸主が賃貸仲介手数料を無料にしないほうがいい理由についてお伝えいたします。


 

▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 


 

▼目 次

 

【本記事でお伝えする結論】


”仲介手数料を無料にしないほうがいい”理由は下記のとおりです。



1.仲介手数料無料のカラクリ

仲介手数料無料のカラクリ

不動産仲介会社の主な収入源は仲介手数料のため仲介手数料が無料になると経営自体が成り立たなくなります。



一部物件で仲介手数料が無料になっているのは以下の対策をしているからです。



貸主が仲介手数料を支払っている


仲介手数料は法律上借主と貸主双方折半、もしくは借主もしくは貸主どちらかが、全額支払ってもOKとなっています。



一部の物件では客付け強化のために、貸主が仲介手数料を負担しているところがあります。



広告料から仲介手数料分を回している


一般的に募集物件が成約した際仲介会社が貰える報酬は「仲介手数料」のみですが、客付け強化のために貸主が広告料設定することがあります。



広告料を設定(金額は任意)すると成約時の報酬が増えるため、仲介会社は積極的に物件紹介します。広告料が設定されていれば、その分を仲介手数料と相殺しても仲介会社は確実に仲介手数料収入を得ることができるため、一部の物件ではあえて仲介手数料を無料にしています。


 

▶仲介手数料と広告料の違いについては、過去記事をご覧下さい。


 

2.イメージ的に悪くなる可能性

仲介手数料無料はイメージ的に悪くなる可能性

部屋探しされている方は仲介手数料を支払うことを理解しています。そのため仲介手数料が無料になっていると一瞬歓迎されるものの懐疑的に感じる方の方が多いのが現実です。



実際仲介手数料が無料設定されている物件の多くは…



  • 空室が長期化している

  • リフォームが甘い



ケースがあります。近年の賃貸市場は物件供給数が多いため、募集条件を緩和しただけでは早期客付けは難しいのが現実。そのため仲介手数料が無料にしても反響数を伸ばすことは厳しいです。




3.集客強化する際、仲介手数料は無料にしたほうがいい?

集客強化する際、仲介手数料は無料にしたほうがいい?

GMO賃貸DX WEBメディア編集部調べによると、部屋探しされている方は…



  • 家賃(38%)

  • 立地・周辺環境(15%)

  • 間取り(11%)



を重視しているため仲介手数料を無料にしても集客上有効とは言えません。早期客付けを目指すには集客ターゲットに響くようなデザイン性が高い部屋を提供するのが一番の近見です。


 

▶GMO賃貸DX WEBメディア編集部が発表したリリースはこちらをご覧下さい。


 

弊社物件は築年数が経過しているため2018年からカフェスタイルに特化したリノベーションを随時展開しています。



弊社物件はファミリータイプで20~30代のカップル、新婚さんが多数入居されることから同年代女性から評価が高いカフェスタイルリノベーションにしたところ、家賃相場より高い家賃設定でも早期客付けさせることに成功しています。



 

▶弊社リノベーション詳細は過去記事をご覧下さい。


 


4.まとめ



今回は、仲介手数料を無料にしないほうがいい理由について、お伝えいたしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認確認してみましょう。





部屋探しされている方は仲介手数料が発生することを認識しているため、仲介手数料無料にしてもそれが成約のカギになることはまずありません。



早期成約/集客強化するにはやはり、物件クオリティーを高めるのが一番効果があります。





今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。



 

空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562

 

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page