仲介会社担当者だけが知っている部屋が埋まりやすい物件とは?
- 空室対策リノベーション コンサルタント ㈲山長
- 2月23日
- 読了時間: 5分
近年賃貸物件の供給数は飽和状態となっているエリアが多く、繁忙期中でも部屋が埋まらないケースが見られます。客付けが厳しくなると「広告料を増額」「家賃値下げ」を検討する貸主は多いのが現状です。
しかし募集条件はほとんど同じでも埋まる物件は存在するため、部屋が埋まらないのは家賃や築年数/エリアではなく物件自体に問題があるのかもしれません。
不動産仲介会社は、仲介手数料が唯一獲得できる成功報酬となるため、決まりやすい物件を積極的に紹介しますが…
実は仲介会社が紹介/案内したい物件には共通点があります。
本投稿は不動産仲介会社だけが知っている、部屋が埋まりやすい物件の特徴についてお伝えいたします。
▶︎お知らせ◀︎
私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!
まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。
【本記事でお伝えする結論】
"部屋が埋まりやすい物件とは?”
1.なぜ部屋が埋まらないのか?

募集部屋を早期に埋めるには「家賃の適正化」と「人気設備を充実」が重要とされています。しかし物件によってはこれら対応しても空室が長期化することがあります。部屋が埋まらない理由として考えられるのは…
同質化
仲介会社が敬遠している
可能性が高いと思われます。それではそれぞれの原因を見ていきましょう。
1)同質化している
冒頭でもお伝えした通り、近年の賃貸市場は物件供給数が飽和状態となっており、空室を一日でも早く埋めようと、家賃値下げ/設備の充実を図る物件が増えています
しかし競合物件を比較すると同じ対策を行っている物件が多数存在するため、差別化を図ったつもりが同質化になってしまっている可能性が意外に高いです。
部屋探しされている方から見ると「同じような部屋なら家賃が安いところがいい」と考えてしまうのが現実です。
2)仲介会社が敬遠している
物件情報を賃貸検索サイトに掲載する場合掲、仲介会社が掲載料を負担するため、反響が得られなければ費用対効果が期待できません。
そのため一部の仲介会社では、反響が取れにくい物件は掲載を取りやめたり、敬遠する可能性が高くなり、その結果空室が埋まりにくくなることが考えられます。
2.仲介会社が紹介したい物件とは?

先程もお伝えした通り、仲介担当者には契約ノルマが課せられているため、早期に埋まりやすい物件を最優先に紹介/案内しています。
例えば新築物件が募集開始されると、複数の仲介会社が同じ部屋を募集するのは、新築物件の需要が高いこと/早期成約に繋げやすいと担当者が把握しているからです。
実は新築/築浅物件以外でも、特定の条件を満たす部屋であれば、仲介会社は成約しやすいと判断してくれるため積極的に案内してくれます。
1)しっかりとリフォームされている
募集部屋がしっかりとリフォームされていなければ、物件数が飽和状態となっている今の時代では反響数をとることは難しくなります。
そのため仲介担当者も積極的に紹介しようとはせず、先程お伝えした通り「当て馬的」に紹介されてしまう可能性もあります。
弊社物件は資産価値向上と収益改善を目的としたリノベーションを2018年から行っています。
原則リノベーションを機に家賃値上げ(家賃相場は一切無視)していますが、競合物件と比べクオリティーが高い部屋を提供しているため、近年では仲介会社からの紹介が多くなってきています。
▶弊社リノベーション詳細については、過去記事をご覧下さい。
2)貸主が協力的

2023年1月30日付全国賃貸住宅新聞に弊社代表の取組が掲載されましたが、満室経営を続けている貸主は、仲介会社に一定の裁量権を与えています。
弊社代表も仲介会社に対して土休日でも電話連絡OK/裁量権を事前に与えているため、担当者にとってはクロージングがとてもしやすい状況となっています。
3)物件清掃が行き届いている

募集物件の外観や共用部分が汚れていると、仲介担当者がどんなに頑張って営業しても、内見時の第一印象が悪くなり他の物件に流れてしまいます。
そのため部屋を埋めるには物件清掃は非常に重要です。
弊社代表は物件清掃こそが満室経営の近道と考えており、平日の午前中はいつも物件に通い清掃活動を行っております。この取り組みにより、内見者に良い印象を与え、スムーズな契約へと繋げています。
▶物件清掃の重要性については、こちらをご覧下さい。
3.まとめ
今回は不動産仲介会社だけが知っている、部屋が埋まりやすい物件の特徴についてお伝えしてきました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。
部屋が埋まりやすい物件の共通点は昔も今もほとんど変わっていません。
また近年では部屋探しの多様化によりリノベーションが施されていれば、築年数の古さや家賃の高さが客付け与える影響は少なくなっています。そのため仲介会社はこれらの物件を積極的に紹介してくれます。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562
Comentários