top of page

賃貸リノベーションで実現する明るいリビング空間の作り方

更新日:9月15日


賃貸業界では、住まいに求める価値観が時代と共に多様化しています。その結果、築年数が古い物件でも、リノベーションによって魅力を引き出せば、築年数を重視して物件を選ぶ方が減少しているのが現状です。



賃貸リノベーションを成功させるためには、その物件が持つ魅力を最大限に発揮する工夫が必要です。特に築年数が古い物件では、室内内装や自然光などの原因で、リビングが暗く感じられることが少なくありません。



ファミリー層をターゲットとする場合、快適で明るいリビング空間を整えることが、入居促進を高める重要なポイントとなります。



本投稿は賃貸リノベーションにおいて「明るいリビング空間」を実現するための、具体的な方法についてお伝えいたします。


▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 


【本記事でお伝えする結論】




1.リビングの重要性


リビングの重要性

本題に入る前にリビングの重要性について、改めてお伝えいたします。



かつての賃貸業界では「部屋数が多い」物件が特に人気を集めており、ファミリー物件を選ぶ際には「間取りがDK」のタイプが好まれる傾向がありました。



しかしライフスタイルの変化に伴い、「部屋数よりも家族とのコミュニケーションやリビング空間の充実」を重視する方が増加するようになりました。これにより、二人暮らしを検討している方は、間取りがLDKをの物件を選ぶケースが目立つようになっています。



リビングは家族との交流を深める役割を持つだけではなく、リラックスできる空間や友人を招いて楽しむ場としても、欠かせない存在です。そのため賃貸物件におけるリビングには、次のポイントが求められます。



  • デザイン性:家具やインテリアと調和し、居心地の良さを感じられるか?

  • 機能性:圧迫感を与えず、快適に利用できるか?

  • 明るさ:室内全体が明るく映り、温かみのある雰囲気を作れるか?



リノベーションを行う際、この3点が意識しない場合、内見時において物件の魅力が薄れ、結果として成約率に影響を及ぼす可能性があります。


2.賃貸リノベーションで実現する明るいリビング空間の作り方


賃貸リノベーションで実現する明るいリビング空間の作り方

賃貸物件では、限られたスペースの中に家具や設備を設置しなければなりません。また角部屋以外は一面採光しか得られないため、借主が明るく開放的なリビング空間を作るのは難しいです。



しかし賃貸リノベーションをする際に、ちょっとした工夫を取り入れることで、その課題をクリアするだけではなく、むしろ借主の心をつかむ魅力的なリビング空間を作ることが可能です。



今回は、その具体的な方法について、詳しく紹介します。


白を基調としたシンプルデザイン


白を基調としたシンプルデザイン

賃貸物件のLDKの広さは物件ごとに異なりますが、一般的には10~12帖程度が多いです。この空間にダイニングテーブル、ソファー、テレビなどの家具を配置することになるため、家具が大き目だったり部屋全体が10帖しかない場合、窮屈で圧迫感を感じやすいことがあります。



さらに、家具と部屋のインテリアバランスが悪いと、快適な空間が作れず、結果的にリラックスしづらく疲労感が残ることにもつながります。



これらの問題を解決する方法として、リノベーションを機に白を基調としたシンプルデザインにするととても効果的です。


シンプルデザインの効果

白色は膨張色として視覚的な広がりを生み出し、加えて反射率が高いため、壁や天井を白で統一することで、部屋全体を広く明るく感じさせることができます。また、白はどの色とも調和しやすいため、室内の配色を3色以下にまとめると、統一感のあるおしゃれな空間が生まれます。



白を基調としたリノベーションについて、一部の貸主から「これでは物件の訴求力が落ちるのでは?」と懸念を示されることがあります。



しかし、部屋探しされる方は内見時に家具やインテリアとの相性を確認する傾向があります。そのためシンプルな内装の方が魅力的に映り、結果として物件のアピールや集客においても有効です。


照明を工夫する


照明を工夫する

賃貸物件では、居住スペース(LDKや洋室)には照明器具が設置されていない場合が多く、代わりに天井に引っ掛けシーリングが取り付けられているため、照明器具は借主が自分で用意することになります。



多くの借主は、明るさを求めシーリングライトを選びますが、このタイプの照明は天井に凹凸を作りやすく、場合によっては目立つことがあります。



そのためデザイン性が高いリノベーション物件であっても、入居後には生活感が出てしまい、部屋全体の魅力が損なわれることがあります。



賃貸リノベーションは主に収益性向上を目的として行われるため、リノベーションを機にLDKにダウンライトやペンダントライトを新設するのも、ひとつの有効な手段です。



これにより、リビング空間は洗練された雰囲気を演出できるようになり、より明るく魅力的な空間へと変貌することが可能になります。


3.事例紹介


弊社物件は築年数が経過しているため、2018年から空き室を随時リノベーションを行っています。2025年6月末現在、全20戸中15戸改修済みで全室満室となっています。



リノベーションを機に、白を基調としたシンプルデザイン空間にしていますが、従前と比べると開放感に溢れる明るいリビング空間が実現され、借主から高い評価を頂いております。





さらにリノベーションに併せて照明も見直し、ダウンライトとペンダントライトを新設しました。特にダウンライトは天井と一体化することで、部屋全体にスッキリとした印象を与え、空間の魅力をより一層引き立たたせています。



こちらの部屋は上級グレード仕様で、2018年~2025年3月にかけて8戸改修し、その内6戸は現在も入居中です。残りの2戸は転職や戸建て住宅住替えにより退去がありましたが、いずれも短期間で新しい借主が決まりました。



これらの結果から、明るく快適なリビング空間が、長期入居へとつながる重要な要素であることが示唆されます。



▶弊社リノベーションの詳細は、過去記事をご覧下さい。



4.まとめ


今回は賃貸リノベーションにおいて「明るいリビング空間」を実現するための、具体的な方法ついてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。





賃貸リノベーションを機に明るいリビング空間を提供することで、物件の魅力が高まり、入居率の向上につながりやすくなります。さらにそのような空間はリラックス効果をもたらすため、入居者満足度の向上にも寄与します。



これにより、長期的な入居が期待できるだけではなく、リノベーションにかかる投資コストを賃貸収入から回収し、利益を確保することが可能となります。このように、コストパフォーマンスの面でも大きなメリットが見込めます。





今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562


コメント


bottom of page