top of page

賃貸リノベーション予算が限られている場合どうしたらいい?


近年の賃貸市場は人口減少と物件供給数の飽和により、全国的に賃貸空室率が悪化しています。そのため競争力が低下した築年数が古い物件は、原状回復だけでは早期客付けが難しくなります。



しかし資産価値を高めるリノベーションを行うことで、見た目的に古さは感じなく新築よりリーズナブルな家賃が実現できるため、早期客付けが期待できます。



一方リノベーションは全面改修が必要なため貸主によっては予算オーバーになることもあります。



コストカットを図る際には、集客に必要となる設備は必ず交換することが重要です。これを怠ると訴求力が低下し客付けは失敗してしまいます。



本投稿は賃貸リノベーション予算が限られている場合の対処方法についてお伝えいたします。


 

▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 

 


【本記事でお伝えする結論】




1.賃貸リノベーション予算が限られている場合どうしたらいい?


.賃貸リノベーション予算が限られている場合どうしたらいい?

1)リノベーションのコンセプトを明確にする


リノベーションを行うと従前と比べ資産価値は向上し、早期客付け/収益アップが期待できます。



しかしリノベーションで収益改善を目指す場合、ある程度予算を確保しなければなりません。仮に家賃値上げして募集しても内見者から「家賃の割にはクオリティーが低い」と判断されると訴求力が低下し客付けに不利になります。



そのためリノベーションを行う際には「家賃値上げを目指す」「現況家賃を維持したい」といったコンセプトを明確にすることが重要です。



2)優先順位を決める


優先順位を決める

リノベーションコンセプトを明確にすることで、ある程度の方向性が見えてきますが、それでも予算オーバーになることがあります。



予算オーバーになった場合は「優先順位」を決めることでコストカットがしやすくなります。



ここで気を付けないといけないのが、冒頭でもお伝えした通り集客上重要になる部分はコストを削らないことです。これを誤ると付加価値を高められず競合物件との差別化が難しくなります。



コストカットの考え方をまとめると下記の通りとなります。




コストをかけるべき部分


  • 家賃値上げする場合:水回り全般(特にキッチンと浴室は必須)

  • 家賃据置:キッチン(浴室などの水回りは状態が良ければ既存OK)

  • 壁付けキッチンが設置されている場合は同型のキッチン交換でOK



コストはあまり意識しなくてもいい部分


  • 設備/内装のグレード





3)既存設備を活用する

既存設備を活用する

既存設備の状態が良ければそのまま活用することでコストカットが期待できます。ただし以下の設備は対応しないと反響数/客付けで不利になるため交換をおススメします。これにより物件の魅力を高め、効果的な集客が可能になります。



  • 浴室水栓が2ハンドルタイプ:古さが前面に出てしまうためサーモスタット水栓に交換

  • シャワーがついていない洗面台:古さが目立つためシャワー付き洗面台に交換

  • 靴箱:昔と比べると一人当たりの靴所有率は多いため、最新の靴箱に交換





2.弊社予算別リノベーション施工事例


弊社リノベーション部屋

弊社物件は築年数が経過しているため2018年から空き室を随時リノベーションしています。全20戸中15戸リノベーション済みで本執筆時2025年3月21日現在満室状態となっています。



弊社リノベーションは基本的に収益アップを目的としており、約250万円の予算をかけてフルリノベーションしています。ただ一部の部屋のみ家賃据置で募集しており、こちらは部分リノベーション(セカンドライン)で対応し、約180万円の予算で対応しています。



フルリノベーション及びセカンドラインの室内設備を比較すると次の通りとなります。



フルリノベーション


セカンドライン

カフェスタイル

キッチン

カフェスタイル

(一部を除き)漆喰

壁材

壁紙(量産品)

ペンダント&ダウンライト

LDK照明

なし

琉球畳

和室

琉球畳

オリジナル造作洗面台

洗面台

既存洗面台

内装リフォームのみ

トイレ

内装リフォームのみ

リノベーション対応

浴室

シャワー水栓のみ交換

8~10%UP

家賃(従前と比べ)

家賃値上げしない


弊社物件では競合物件との差別化とリノベーション価値の目減りを抑えるため、自然素材を用いたカフェスタイルに特化したリノベーションを展開しています。



一般的なリノベーションと比べるとコストはえ高めとなっていますが、リノベーションしたことで…



  • 成約期間の短縮に成功し、空室による家賃機会損失を最小限に抑えられる

  • カフェスタイルキッチンを導入したことで顧客満足度が向上し、長期入居に繋げられる

  • フルリノベーション部屋は家賃値上げに成功し、2020年以降増収増益を達成できた



ため費用対効果はとても高いと言えます。また昨今のインフレの影響で退去した部屋の家賃を2,000円値上げして募集していますが、クオリティーが高いこともあり早期客付けに成功しています。



 

▶弊社予算別リノベーションの詳細は過去記事をご覧下さい。



 

3.まとめ


今回は賃貸リノベーション予算が限られている場合の対処方法についてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。





リノベーションはコストがかかるため多くの貸主は「コストカット」を図りたいと考えています。ただコストばかり気にしてしまうと訴求力が低下し競争に負ける可能性が高くなります。



費用がかかっても長期入居に繋げることで、入居中に費用回収や利益確保ができ、退去後の原状回復費用も抑えることができます。そのためリノベーションコストはある程度かけることで、費用対効果が高まると言えるでしょう。




今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






 
空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント



空室対策&築古物件の再生は(有)山長にお任せください!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562

 


Comments


bottom of page