top of page

賃貸集客・家賃アップさせるには戦略がとても重要

更新日:11月7日


一般的に賃貸物件の家賃は年1%ずつ下落すると言われています。



そのため築年数が古くなれば空室率/家賃収入悪化が懸念され、キャッシュフローがうまく回らなくなる可能性が出てきてしまいます。





拱手傍観したままでは賃貸経営的にマイナスになります。そのため何かしらの打開策を講じなければなりません。



そこで重要となってくるのが「集客強化と家賃アップ」



家賃アップには資産価値を高める対策が有効的です。代表例はリノベーションですが、集客がうまくいかないと家賃値上げは正直難しくなります。しかし戦略をしっかりと立てれば集客力/家賃アップ双方達成することができます。




本投稿は、賃貸集客・家賃アップを成功させる戦略について、お伝えいたします。




 

▼目 次

1.家賃アップを図りたいなら、リノベーションが有効的

2.差別化リノベーションを展開→集客力アップ

3.クロージング時に有効的な㊙アイテム

4.まとめ

 


1.家賃アップを図りたいなら、リノベーションが有効的

家賃アップを図りたいなら、リノベーションが有効的


借地借家法第32条1項によって、現在の家賃と近隣の家賃相場に「明らかな乖離」が発生していた場合、借主は貸主に対して家賃減額することが認められるので、契約更新のタイミングで減額要求されることはよくあることです。



家賃交渉が入ったとしても「借主と貸主双方の合意」がない限りは、交渉は打ち切りとなってしまいます。



貸主側としてみれば「ここでもし退去につながってしまっては、元も子もない」と考え、値下げを認めることが多いと思われます。

 

▶借主の更新料交渉詳細に関しては、こちらをご覧下さい。


賃貸の契約更新。家賃と更新料、値下げ交渉のコツ、タイミングは?

 

しかし一旦値下げした家賃を「元に戻す」ことは難しく、更に値下げ情報は他の借主にも伝わる可能性が高くなることから、稼働率は良くても収益性が低下してしまう「負のスパイラル」に陥る危険性が出てきます。



 

▶負のスパイラルの詳細は過去記事をご覧下さい。


【過去記事】賃貸経営の負のスパイラルとは?

 


そこでおススメなのが、リノベーションを機に「家賃を値上げして募集」することです。



リノベーションすることで資産価値が高まります。そのため


  • 家賃相場の影響が受けにくくなる

  • 家賃値上げしても集客上不利にならない


ため、特に築年数が20年以上経過している物件にはおススメです。



弊社物件は築年数が経過しているため、2018年からリノベーションを展開。競合他社との差別化戦略を図ったことから、稼働率が大幅に改善され家賃収入は年々右肩上がりとなっています。


 

▶リノベーションを機に家賃値上げに関する詳細は、過去記事をご覧下さい。


【過去記事】リノベーションを機に家賃値上げしても集客上大丈夫?

 



2.差別化リノベーションを展開→集客力アップ

差別化リノベーションを展開→集客力アップ


リノベーションを行うと物件自体の資産価値が向上するため、集客力がアップするのは間違いありません。



ただ競合他社と同じようなリノベーション部屋となってしまうと「同質化」となる恐れが出てきてしまいます。そこで重要なのが「競合他社には真似することができない、差別化リノベーション部屋」を展開することです。



 

▶差別化戦略に関しては、過去記事をご覧下さい。


【過去記事】競合他社物件に絶対に勝つための差別化戦略とは?

 




物件募集する場合、賃貸検索サイトを利用するのが一般的です。


ただ同サイトには検索画面があるため、たとえリノベーションしても築年数/家賃帯で検索に引っかからない可能性が出てくるため集客力を最大化させることは難しくなります。



そこでおススメなのが、SNS集客。



賃貸物件を最も利用している20~30代は、日常生活においてSNS検索をしています。SNS媒体には検索画面がないため、「映えるリノベーション部屋」を投稿することで反響数を伸ばすことが期待でき、早期客付けにもつながります。


 

▶賃貸検索サイト/SNS集客に関しては、過去記事をご覧下さい。


【過去記事】不動産賃貸サイト依存集客が危険な理由とは?


【過去記事】賃貸集客は、SNSが有効的。どうして?

 


3.クロージング時に有効的な㊙アイテム

クロージング時に有効的な㊙アイテム

部屋探しされている方は3件程度内見していると言われています。



一般的に初期費用を抑えることは難しいのですが、裏ワザを使うことで多少ではあるものの抑えることは可能です。



初期費用が安くなっていれば、クロージング時とても有利になります。今回特別に初期費用削減方法の一部(詳細は有償コンサルティングをお申込みされた方のみ)を特別にお教えいたします。




対策①:契約日を月末に設定する


初期費用には「前家賃」が含まれています。前家賃とは契約時に当月+翌月分の家賃を先払いするもので、当月分は日割り計算となります。



一般的に、賃貸借契約日=家賃発生日と設定している物件が多いため、契約日を月末にすることによって、契約当月分の前家賃を抑えることができます。






対策②:フリーレントを設定


フリーレントとは、「一定期間中の家賃が無料」になるサービスのこと。


フリーレントがついていると、前家賃の家賃部分(共益費などは対象外)と相殺できます。月末契約に持って行くことができれば、家賃の家賃部分を大幅に抑えることができます。



 

フリーレントをつける際の注意点

フリーレントをつけると、お客様にとっては「オトク」となる一方、貸主及び管理会社的には、フリーレントが設定している期間中は「家賃入金」及び「管理料が入ってこない」ことになるため、損することになります。


契約時に特段記載がなければ、やろうと思えば数か月で退去することも可能となってくることから、短期退去を抑止するために「違約金を契約書の特約事項」につけてもらうことを、忘れずに仲介担当者にお伝えください。

 


4.まとめ


今回は賃貸集客・家賃アップを成功させる戦略について、お伝えしました。



集客ターゲットに合致した差別化リノベーション+SNS集客をすることで、反響に繋げることができ、さらにSNS集客などは検索そのものがないため、築年数/家賃帯で不利になることはありません。




今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






 

空室対策コンサルタント 有限会社山長

有限会社 山長

有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562

 






閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page